1905年 | 1月に第1、第2回卒業生が五番町の母塾で会合(同窓会の起源)。![]() |
---|---|
2月に母塾援助を目的とする事業として別科(後の女子英語会)創設。 | |
6月に「女子英学塾同窓会」創立。 | |
5月、五番町に母塾敷地(350坪)購入費募集開始。購入価格の6割(6000円)を同窓会が負担。木造2階建の家政科教室を新築。2階を同窓会室にする。 | |
1913年 | 母塾基本金の5分の1(1万円)を同窓会が負担。5年有余募金。 |
1919年 | 母塾の経常費(母塾資金)を同窓会が3年間、年3000円補助することを決定。 |
1920年 | 臨時総会で母塾拡張資金60万円募集を可決。 |
1926年 | 評議員会で津田・ハーツホン記念募金10万円![]() |
(同窓会負担6万円)募集を決定。 | |
1927年 | 津田梅子先生記念事業資金募集開始。 |
1930年 | 総会で同資金により小平に礼拝堂建立を決定。 |
1933年 | このときまでに約7000円募集。 |
2年ほど休止し、また継続するが1964年まで実現せず。 | |
1936年 | 校舎3階の1室を同窓会事務室にし、有給の庶務担当者を置く。 |
1946年 | 1939年に学友会と共同で建設を企画した |
「津田子供の家」(1945年に閉鎖)の家跡で英語教授再開 | |
を決定し、名称を「津田英語会」と改め、8月に小平で最初の夏期講習会を開催。 | |
「津田英語会」の規模拡大のため、千駄ケ谷の鷹司公爵邸 | |
跡を借り、木造300坪の校舎 建設を決定。 | |
建設は同窓会の広瀬千代子理事長に一任。 | |
12月に「津田英語会」校舎落成。![]() |
|
1947年 | 「財団法人津田塾同窓会」認可。 |
理事長広瀬千代子(1960まで)。 | |
従来の同窓会会則は財団の寄付行為に替わる。 | |
法人の事業として津田英語会、津田スクール・オヴ・ビズネス、英文タイプ科等経営。 | |
1948年 | 「津田スクール・オヴ・ビズネス」各種学校に認可される。 |
1949年 | 母塾が大学に昇格。その記念事業として300万円の図書館建設資金募集。 |
(委員長 宗像正子)1950年に第一次募金目録(330万円余)贈呈。 | |
1953年に100万円寄付。(第1次募金完了)。 | |
津田英語会拡張のため千駄ケ谷の土地(1613坪)を購入。 | |
1951年 | 津田英語会鉄筋コンクリート校舎落成。1952年に増築工事。 |
1953年 | 第2次図書館建設資金募集開始。 |
目標額500万円。うち半分は同窓会(津田英語会)が負担。 | |
1958年 | 母塾創立60周年記念事業の募金開始。目標額500万円。 |
1967年 | 「津田塾同窓会会則」を制定。同窓会専任の役員を選出。 |
同窓会会長は(財)津田塾同窓会理事長が兼務する。 | |
1972年 | 同窓会館建設費募金開始。 |
1973年 | 千駄ケ谷に建設。 |
1974年 | 〈財〉津田塾同窓会は「津田塾同窓会」と「(財)津田塾会」の二組織に分離。 |
1988年 | (財)津田塾会「津田ホール」を建設。2階に同窓会本部、事務局等移転。![]() |
2001年 | 同窓生による母塾創立100周年記念事業募金2億円余を寄付。 |
(津田梅子記念交流館建設)。 | |
2003年 | 「津田塾同窓会」を「津田塾大学同窓会」に改称。 |
2005年 | 同窓会創立百周年記念行事開催。 |
2008年 | 財団法人津田塾会解散。事業終結。 |
全財産を学校法人津田塾大学に寄贈。 | |
2010年 | 学創立110周年記念事業募金2億2611万円を寄付 |
2011年 | 東日本大震災義援金を募集し、朝日新聞厚生文化事業団を通して約242万円を被災地に寄付。 東日本大震災被災学生支援募金約400万円を寄付。 |
2014年 | 東日本大震災学生支援募金に協力40,672,629円(2013年12月20日現在) 一般社団法人津田塾大学同窓会設立。 |
2017年 | 千駄ヶ谷新キャンパス内2階に同窓会本部、事務局等移転。 |